watsuyo's blog
Home
メモ: OSSの歴史を学ぶ
2021/10/04
2021-10-04 メモ: OSSの歴史を学ぶ
AIITの3Qでは、「OSS特論」というOSSの概念、意義、背景、思想、歴史を学ぶ講義があります。 講義を通じての到達の目標としては、OSS活動に参加したり、貢献できるくらいの深い理解を目指します。
実はOSSが広く知れ渡ったのはここ20年くらいの話
OSそれ以前はインターネット基盤のサーバ類で使われていたらしい
フリーソフト自体には50年位の歴史がある
OSSのもうちょっと古い話
1960~70年代
Unix
C言語などのコンパイル結果が何も表示されない理由は、プリンターのインクを無駄遣いしないため
MS-DOS(Windows)は、開発された時点でディスプレイが存在しなかったため、画面表示がうるさい
ARPANET
インターネットの起源
https://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET
1969年 4つの大学を50kbpsでつなぐ
当時はNCPというプロトコル
https://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Control_Program
後にTCP/IPに置き換わる
インターネットの基本的な形になる
利用、改変、再配布の自由
GNU
"GNU's Not Unix!"
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU
グヌーと読む
フリーソフトだけでUnix互換環境を作るプロジェクト
Discuss on Twitter
•
Edit on GitHub
Share With
© 2022 watsuyo
/ This site uses Google Analytics.