2021年4月に産業技術大学院大学(AIIT)に入学しました🧑‍🎓

2021 年 4 月に産業技術大学院大学(AIIT)に入学しました 🧑‍🎓

はじめに 🎓

2021 年 4 月に産業技術大学院大学(以下 AIIT) 情報アーキテクチャコースに入学し、フルタイムのフロントエンドエンジニアとの 2 足のわらじを履いています。

既に 9 月も中旬で、あと 3 週間で 3Q の授業が始まるタイミングになってしまいましたが、個人ブログを Next.js + MDX で実装したタイミングで社会人大学院入学についてエントリを書くことにしました。

理由はわかりませんが今年に入って、社会人のエンジニアで大学や大学院の入試を受けている人が増えているような気がしています。

社会人でも通える大学や大学院がいくつかありますが、これから検討している方の参考になればいいと思います。

大学院に通おうと思った理由 🏃‍♂️

一番大きいのは、情報系の学位、修士を取得できる部分に大きなメリットを感じたからです。

経営学部出身で独学でエンジニア実務経験も 2 年が経つタイミングで、そろそろ体系的に学びたいぞ、と思いました。

実務経験は、実績や成果として残すことができますが、資格として認めれられるために取得したいと考えていました。

今後のキャリアを考えると、海外で働くなら実務経験の他に情報系の学位、修士が必要であったり、プログラミングや Web や通信などの技術についてアカデミックに学ぶ機会が、高校 3 年生の段階で選択できなかった場合に途絶えてしまうのもちょっとつらいところがあります。

英語で授業を受けられる方は、海外に拠点があるオンライン大学を選択肢にいれることもできます。(国内にはないのかな..?)

新型コロナウイルスの影響で、AIIT もオンライン授業にシフトしていて、このまま行くと 1 度も通学せずに卒業になりそうです。

話を戻すと、ライフパス的にも今が学び直す良い機会(20 代後半)かなと思い、今後の自分の可能性を広げる意味でも、AIIT への入学を決断しました。

AIIT の情報アーキテクチャコースで学べること 👨‍💻

学内には

  • 情報アーキテクチャ
  • 創造技術
  • 事業設計工学 の 3 つのコースが用意されています。

各コースのイメージは、ざっくりと ↓ のような感じです。

  • 情報アーキテクチャコースは、エンジニア向け
  • 創造技術は、デザイナー向け
  • 事業設計工学は、起業したい方、事業をやりたい方向け

もちろんそれぞれのコースには異業界、異業種の方が受講していたり、様々な目的を持っている方もいると思います。

そんな中、卒業単位に含まれるかは別として、多様なコースの授業を受けることが可能な部分も魅力的です。(受けすぎるとそれはそれでキツイ)

授業自体は月曜日から土曜日までの週 6 日で、カリキュラムの組み方によっては、もうちょっと少なかったりします。

また、授業は夜間にあるため、授業がある日はエンジニアとして勤務時間は 8 時半~17 時半くらいまで就業し、18 時半~21 時 40 分は授業を受けるルーティンになっています。

8 月中旬から 9 月末までは、学生としては夏休み期間でしたが 10 月から年末年始までは上記のようなルーティンになります。

情報系の授業を体系的に受けられる ✏️

何かしらの手段で、仕事で使うようなフレームワークやプログラミング言語とは違った技術レイヤーを学びたいと思った時に、社会人大学院の存在を知りました。

2020 年 1 月くらいに、大学院の説明会に行き、その年の 12 月に社会人特別入試に合格して、翌年 4 月に入学しました。

他にも社会人向けに展開している大学院は都内にも何個かあるのですが、様々なコースを授業を受けることができる点、都民優遇制度(学費補助など)を含めて都立大学院のため学費が安い点は魅力に映りました。

非情報系や非理系出身エンジニアにとって大きいのは、入試や授業に高度な数学知識を必須にしていない点で、データベースやクラウドインフラ周り、Ruby on Rails や Java、Python をアカデミック視点で学べるのも魅力です。

大学院なので 2 年間で、最後の 1 年間は PBL(Project Based Learning)科目があります。

ちなみに、情報システム学修士を取得できます。

専門職大学院という立ち位置なため、座学より実践!なカリキュラムも多い印象です。

そのため、年齢層は創造より+10 くらいかもしれません。

それでも皆、勉強をして自分のキャリアにつなげたいという同じ目標を持っているので、年齢やバックボーンは気になりません。

オンライン授業ということもあって、グループワークで見た目の情報も少ないために変なバイアスがかかることもありません。

AIIT 以外の社会人でも情報系修士を取得できる大学、大学院

  • JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)
    • 正真正銘のコンピューターサイエンスが欲しい方はオススメ
  • Uo People(University of the People)
    • 英語の授業が OK な方はオンラインで無料で受けられます。
    • 試験を受けるためにお金がかかります
  • サイバー大学(オンライン)
    • ソフトバン
    • クグループが運営しており、福岡を拠点としています

それ以外にも

  • 帝京大学(オンライン)
  • 電通大(夜間) などがあります。

結構、選択肢が多い印象なので、取得できる学位、修士や学べる内容や通学が必要かなどを照らし合わせながら選ぶと良いかもしれません。

勉強していること

ざっと前期に受けた授業を振り返ってみて、

1Q

  • 情報セキュリティ特論
    • 暗号
    • セキュリティ評価
  • 事業方向性設計特論
    • 事業ロードマッピング手法
  • プロジェクト管理特論 1
    • PMBOK ガイド
  • Java プログラミング技法
  • フレームワーク開発特論
    • Ruby on Rails チュートリアル

2Q

  • データベース特論

    • リレーショナルデータベースの基礎
  • 人間中心デザイン特論

    • HCD の概念
    • ビジョン構想
    • ⾏動観察
  • システムソフトウェア特論

    • Unix 系 OS
      • OS の仕組み
      • シェルスクリプトを使った実装
  • システムプログラミング特論

    • Python を使った実装
      • I/O
      • アルゴリズム
      • 計算量を考慮した実装

の授業を受けました。

最後に

色々書きましたが、授業と業務の両立は、結構大変です。

学ぶ機会を強制的に作れるので、時間とお金があるエンジニアの皆さん、社会人大学院も検討してみるといいかもしれません。

高価な書籍を大学や系列の高専の図書館をレンタルできるのも嬉しい特典の一つです。

AIIT や社会人大学院に興味のある方は、Twitterで相談にのるので、ご質問等でもお気軽に DM ください 👍

大学院のことについては、引き続きこのブログでも発信していきます。

P.S. お得な学割サービスを知りたい。。 Notion と ANC(オライリー本読み放題)は登録してます。

© 2022 watsuyo / This site uses Google Analytics.